四柱推命でわかる!あなたの五行バランスを調べてみよう

こんにちは。
開運鑑定士の内山寿美です。
前回は、五行と健康のつながりについてお話しました。

この記事では、“四柱推命での五行の導き方”を解説します。
五行のバランスを知ることで、体の声がわかるようになり、日々のセルフケアに活かすことができます。
「なんとなく体調がすぐれないけれど、原因がわからない」
「自分に合うケアの方法が知りたい」
そんな方にこそ、おすすめです。
ぜひ、ご自身の五行バランスを調べてみてください。
五行とは?
五行とは、自然界のすべてを成り立たせる「木・火・土・金・水」の5つの要素のことです。

性格や得意なこと、心身のバランス、そして人生の流れにも深く関係している、とても大切な要素です。
あなたの五行は、木が多いタイプなのか?、水が弱いタイプなのか?
実は、『命式』を見ると驚くほど正確に分かります。
五行はそれぞれ、臓器に対応しています。
- 木 → 肝・胆
- 火 → 心・小腸
- 土 → 脾・胃
- 金 → 肺・大腸
- 水 → 腎・膀胱
要素の数にバランスがあるか?どの要素が多いか少ないかによって、出やすい不調を知ることができます。
四柱推命では、生年月日と生まれた時間から、あなたが生まれた瞬間の「天と地のエネルギーの配置」を読み取ります。
この配置を表にしたものが「命式(めいしき)」です。
命式には、「年柱・月柱・日柱・時柱」という4つの柱(=四柱)があり、それぞれに「天干」と「地支」という文字が並んでいて、どの五行(木・火・土・金・水)のエネルギーを、どのくらい持って生まれたのかが示されています。
これらの組み合わせから、あなたの性格・体質・人間関係・運の流れなど、さまざまなことが読み解けます。
あなたの五行を調べてみよう
それでは実際に、あなたの五行を調べてみましょう。
今回は、インターネット上で無料でできる調べ方をご紹介します。
生年月日と生まれた時間を入力するだけで、あなたの命式(めいしき)とともに、「木・火・土・金・水」がどのくらい含まれているかが表示されます。
グラフや数字で示されるので、どのエネルギーを多く持つタイプなのかが一目でわかりますよ。
STEP①無料サイトで自分の「命式」を計算
以下のボタンからサイトにアクセスしてください。
「生年月日」「生まれた時間」「性別」を入力してみましょう。

STEP②五行バランスのグラフを確認
画像のように、五行のバランスをグラフで見ることができます。
どのエネルギーが多いか?少ないか?を確認してみましょう。

上の画像は、私の五行バランスです。「金」が偏って多く、「火」がゼロとなっています。
バランスが良いとは言えず、偏りのある五行バランスになっていることがわかります。
五行のバランスの読み方
あなたの五行バランスは、どんなバランスをしていますか?
五行のバランスを見ると、あなたの体質の傾向や不調が出やすいポイント、そしてどんな養生を心がけると整いやすいかが見えてきます。
一番多い要素は、「強みであり、疲れやすいところ」

一番多い五行は、あなたの中でエネルギーが活発に動いている部分です。
体や心がよく働く場所でもありますが、使いすぎると疲れやすくなる傾向もあります。
たとえば
- 「木」が多い人 … ストレスを感じやすく、肩こり・胃の張り・月経トラブルに注意。
- 「火」が多い人 … 代謝が高く元気ですが、のぼせ・不眠・イライラが出やすい。
- 「土」が多い人 … 安定感がありますが、消化器系が疲れやすく、体が重く感じることも。
- 「金」が多い人 … 呼吸器・肌・腸に負担が出やすく、乾燥や便秘が気になるタイプ。
- 「水」が多い人 … むくみや冷え、腰や泌尿器の不調が出やすい傾向。
使いすぎている臓器をいたわる意識が大切。
リラックスやストレッチ、温め・冷ましの調整などで、エネルギーの偏りをゆるめることを意識しましょう。
一番少ない要素は、「体が求めているエネルギー」

少ない五行は、あなたの中で不足しがちなエネルギーです。
意識して補うと、体調や気分が安定しやすくなります。
たとえば
- 「木」が少ない人 … 動くのが面倒になりやすい。朝の深呼吸や軽いストレッチで巡りを良く。
- 「火」が少ない人 … 血流が滞り、冷え・気力低下・元気不足を感じやすい。太陽の光や温かい食事を意識。
- 「土」が少ない人 … 消化が乱れやすく、気分の波も出やすい。発酵食品や温かいスープで胃腸を守る。
- 「金」が少ない人 … 呼吸が浅くなりがち。鼻・喉の乾燥にも注意。深呼吸やアロマで整える。
- 「水」が少ない人 … 睡眠不足・乾燥肌・冷えを感じやすい。しっかり休み、温かい飲み物で潤い補給を。
不足している五行は、食べ物・色・香り・自然との関わりで整えることができます。
足りない要素を意識して取り入れることが、健康を維持するコツです。
五行が偏っているなら、「体のバランスが崩れやすいサイン」

特定の五行が強く偏っていると、その臓器や機能がオーバーワークになりやすく、他の部分との連携が乱れやすくなります。
たとえば
- 「火」が強く「水」が弱い → 体が熱を持ちやすく、睡眠の質が下がる。
- 「木」が強く「金」が弱い → ストレスや緊張が肺・呼吸器系に影響。
- 「土」が強く「木」が弱い → 消化に負担がかかり、体が重だるくなりやすい。
“どの臓器ががんばりすぎているのか?”を知って、バランスを整える工夫をすることが大切です。
五行のバランスが整っているなら、「自然治癒力が高い状態」

五行がほどよく整っている人は、心身の巡りがスムーズで、季節の変化にも適応しやすいタイプです。
体のどこかが疲れても、他のエネルギーが自然にサポートしてくれるので、回復も早い傾向にあります。
ただし、完璧なバランスは常に変化します。
季節・生活リズム・年齢によって、どの五行が活発になるかは違うため、「今どこが強く働いているかな?」と日々の変化に気づくことが、健康維持の秘訣です。
整っている人こそ、「整える意識」を忘れないようにしましょう。自然に寄り添いながら、エネルギーの巡りを保つことで、活力ある毎日を送ることができます。
より深く知りたい方へ
いかがでしたか?
「どの臓器ががんばりすぎているか」「どんなエネルギーが足りていないか」を知ることで、日々のケアがもっと自分に合ったものになります。ぜひご自身の五行バランスを知って、健康ライフに役立ててください。
実は、今回ご紹介したセルフ鑑定でわかる「五行バランス」は、全体の6〜7割ほど。
セルフ鑑定ではわからない「隠れている五行」というものが存在します。
隠れた五行が、その年のエネルギー(例えば来年2026年丙午年は「火」)によっては、症状が緩和される、または症状が出やすくなるなど、影響を受けることが多くあります。
本鑑定では、セルフチェックではわからない隠れた五行まで読み解き、
・どの五行が普段不足しがちか
・隠れた五行がどのように影響しているか
・今の時期や年の流れで何に注意すればよいか
といった、より正確で実践的なアドバイスをお伝えできます。
五行バランスを深く知ることは、まるで自分の体と心の“取扱説明書”を手に入れるようなものです。
「自分の体の声をもっと正確に知りたい」と感じた方は、ぜひ本鑑定を体験してみてくださいね。
次回の記事では、「木」のエネルギーがもつ特徴や、心身への影響、整え方をお伝えします。お楽しみに。





