「なんとなく不調」の原因は五行バランス?四柱推命でわかる健康のヒント_五行と健康の関係

こんにちは。
開運鑑定士の内山寿美です。

「病院に行っても原因がはっきりしない」「検査では異常なしと言われたのに、なんとなく体調が悪い」そんな経験はありませんか?

実はその不調は、あなたの五行バランスが関係しているかもしれません。
四柱推命でわかる五行(木・火・土・金・水)は、性格や運勢だけでなく、体の特徴や健康の傾向とも深くつながっています。

私自身も長年体調不良に悩まされてきましたが、自分の五行バランスを知ることで「なるほど、これが原因だったのか」と納得できた経験があります。

今日はその入り口として、五行と健康の関係をわかりやすく紹介します。

目次

「五行」とは?

五行とは、古代中国の自然哲学から生まれた考え方です。
この世の万物は「木・火・土・金・水」という5つの要素で成り立っているとされています。

  • 木:成長・発展
  • 火:活力・情熱
  • 土:安定・調和
  • 金:収穫・実り
  • 水:流れ・浄化

これらは自然界の現象だけでなく、人体・季節・感情・味覚などとも対応しています。
互いに「相生(助け合う)」「相剋(抑制し合う)」という関係性を持ち、調和がとれているときに健康や運勢も安定します。

五行と健康のつながり

五行は、人間の五臓(肝・心・脾・肺・腎)にも対応しています。

  • 木 → 肝・胆
  • 火 → 心・小腸
  • 土 → 脾・胃
  • 金 → 肺・大腸
  • 水 → 腎・膀胱

つまり、五行のバランスが取れている=健康な状態
逆に、どれかが過剰だったり不足していたりすると、不調や病気として表れやすくなります。

例えば…

「木」のエネルギーが強すぎると、イライラしやすくなったり、肝臓や目に不調が出ることがある。

「水」のエネルギーが不足していると、冷えや腰痛、腎臓や泌尿器系のトラブルにつながりやすくなる。

という感じです。

自分の五行を知るには?

自分の持っている五行は何か?それは四柱推命の命式で知ることができます。

命式は「生年月日と生まれた時間」から導き出すもので、そこに並ぶ4つの柱(年柱・月柱・日柱・時柱)の干支を五行に置き換えてバランスを見ていきます。

実際の私の五行バランス

参考までに、私自身の命式をご紹介します。

時柱日柱月柱年柱
天干



地支



金が非常に多く(5つ)、火がゼロという極端なバランスになっています。

この影響なのか、実際にこんな不調が現れています。

  • 金が多い → アレルギー(花粉症)、気管支炎(咳喘息)、蕁麻疹、大腸ポリープ
  • 火がない → 老眼が早く進んだ、白内障、心筋への負担リスク

命式と自分の体調を照らし合わせてみると、「なるほど!」と腑に落ちることが多いんです。

五行を知ることのメリット

自分の五行バランスを知ると、このようなメリットがあります。

  • 現在の体調不良の原因がわかる
  • 将来の健康リスクに気づける
  • 養生法や生活習慣を工夫できる

「なんとなく不調」を放置せず、体調改善のきっかけになることもあります。
私自身、鑑定を通じて自分の体質に気づき、生活の中で工夫を重ねることで以前より少し楽になっているような気がしています。

四柱推命で健康も運も整えましょう

「運勢」だけでなく「健康の傾向」までわかるのが四柱推命です。

生まれ持った五行のバランスは、私たちの性格や人生だけでなく、健康の土台にも関わっています。
自分の身体の特徴を知っておくことは、未来の健康を守るための大きなヒントになります。

次回は、「四柱推命での五行の導き方」をわかりやすくご紹介します。

ご自身の命式を使って、どんなふうに五行を割り出すのか、その方法をお伝えしますね。

「より詳しく自分の五行を知って、健康に役立てたい!」という方は、運勢鑑定をご活用ください。

お悩み別鑑定はこちら

家庭の人間関係
健康面の不安がある方
金運が低下している方へ
職場の人間関係
目次