「木(肝・胆)」のエネルギーと出やすい不調、養生法― 伸びやかに、自分らしく生きるために ―

こんにちは。
開運鑑定士の内山寿美です。

こんなお悩みはありませんか?
・イライラしやすい、ストレスがたまりやすい
・肩や首がこりやすい
・胃の張り、食欲不振がある
・最近、やる気が出にくい

これらの不調、実は「木(もく)」のエネルギーの乱れが関係していることがあります。

木は“成長”や“流れ”を象徴するエネルギーです。
このバランスが崩れると、体も心も「うまく伸びやかに動けない状態」になってしまいます。

この記事では、「木(肝・胆)」のエネルギーが過剰または不足しているときの特徴と、整えるための養生法を紹介します。ご自身のセルフケアの参考にしてみてください。

ご自身の五行バランスの調べ方については、こちらの記事で解説しています。

自分の五行バランスを知らない方は、ぜひ調べてみてくださいね。

目次

木の性質とは

五行でいう「木」は、成長・発展・上昇のエネルギーです。

春のように生命力が芽吹き、外へと伸びていく勢いを象徴します。
心や体においても、「動く」「広がる」「流れを生む」ことが得意。

人でいえば、

  • 前向きでチャレンジ精神がある
  • 計画を立てて行動する
  • 向上心が強く、頑張り屋

といった特徴が見られます。

しかし、この“伸びる力”が強すぎたり弱すぎたりすると、体や心のバランスにも影響が出てきます。

関連する臓器・体の部位

木のエネルギーは肝臓」「胆のうと関係が深く、体では筋(すじ)にもつながります。

また、肝は「気(エネルギー)」の流れを調整する働きを担うため、木のバランスが乱れると、自律神経やメンタルの不調が現れやすくなります。

木のエネルギーが多い(過剰)

木のエネルギーが多い(過剰)なタイプの方は、「頑張りすぎ」「イライラ」「気が上がる」ということが起きやすいです。

エネルギーが上昇しすぎて、頭に熱がこもりやすくなります。

出やすい不調

  • 肝臓の疲れ、胆のうの不調
  • 頭痛、めまい、目の充血
  • イライラ、不眠、肩こり
  • 胃の張りや食欲不振

整えるポイント

過剰な「木」のエネルギーを鎮めるには、「火」と「金」の要素を意識します。

  • 食べ物:辛味・赤い食材(しょうが、ねぎ、唐辛子、赤パプリカなど)を少しプラス
  • 生活:ストレスをためず、深呼吸やストレッチで「気の流れ」をゆるめる
  • 意識:「やるべき」より「心地よい」を優先する
     →完璧主義を手放し、ペースダウンを意識しましょう。

木のエネルギーが少ない(不足)

木のエネルギーが少ない人は、「やる気が出ない」「気力が湧かない」「体が重い」など、成長や行動のエネルギーが不足がちです。

出やすい不調

  • 筋肉のこわばり、関節の痛み
  • 目の疲れやかすみ
  • 肝機能の低下、冷えやだるさ
  • 気分の落ち込み、ため息が多い

整えるポイント

不足した「木」を補うためには、「酸味」と「青・緑の食材」がカギです。

  • 意識:小さな目標を立てて「できた!」を積み重ねることで気の流れを活性化。
  • 食べ物:梅干し、レモン、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜など
  • 生活:朝日を浴びる、深呼吸をする、ストレッチやヨガで体を伸ばす

共通して意識したいこと

木のエネルギーが多い方も少ない方も、木のエネルギーを整えるには「ストレスのコントロール」が鍵になります。

  • 夜更かしを避け、早寝早起きを心がける
  • お酒や脂っこい食事を控える
  • 自然の中で過ごす時間を増やす(木の気を取り入れる)

体をゆるめ、心に風を通すように暮らすことで、「木」のエネルギーが整っていきます。

ソファに座る女性

まとめ:木のエネルギーを健やかに保つために

状態出やすい不調整え方食のヒント
多いイライラ、頭痛、目の充血、不眠ゆるめる・深呼吸・辛味で気を流すしょうが、ねぎ、唐辛子、赤パプリカ
少ない気力低下、冷え、肝機能低下伸ばす・動かす・酸味で気を育てる梅干し、レモン、ブロッコリー、小松菜

木のエネルギーは「伸びる」「育つ」「外へ広がる」力です。

 頑張りすぎず、しなやかに風に揺れる木のように、 “流れに身をゆだねながら、心地よく成長していく”。そんな意識が、心と身体のバランスを整えてくれます。

より深く知りたい方へ

実は、今回ご紹介したセルフ鑑定でわかる「五行バランス」は、全体の6〜7割ほど。
セルフ鑑定ではわからない「隠れている五行」というものが存在します。

隠れた五行が、その年のエネルギーによって、症状が[緩和される]、または[出やすくなる]など、影響を受けることが多くあります。

本鑑定では、セルフチェックではわからない隠れた五行まで読み解き、
・どの五行が普段不足しがちか
・隠れた五行がどのように影響しているか
・今の時期や年の流れで何に注意すればよいか

といった、より正確で実践的なアドバイスをお伝えできます。

五行バランスを深く知ることは、まるで自分の体と心の“取扱説明書”を手に入れるようなものです。
「自分の体の声をもっと正確に知りたい」と感じた方は、ぜひ本鑑定を体験してみてくださいね。

次回の記事では、「火」のエネルギーがもつ特徴や、心身への影響、整え方をお伝えします。
お楽しみに。

お悩み別鑑定はこちら

家庭の人間関係
健康面の不安がある方
金運が低下している方へ
職場の人間関係
目次